9月 172016
 

2016年6月16日(木)

木曜日、星野先生のクラスで
歌とリュートで音楽史の授業を
立教大でしました。
皆川先生と佐藤先生の出会いの
場とも言えるのでしょうか?
感慨深いものがありました。

13413638_863552077122310_1798461281519445888_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年6月知り合いの

成田康先生の洋画展を見てきました。
素晴らしいですね。
オランダの風景も懐かしい。
21日火曜日まで浦和の伊勢丹で7階で開催しています。
是非足をお運びください。

画家を尋ねました。

13419029_863642457113272_5694223446786523430_n

 

 

 

 

 

 

今日はレッスンの合間に南越谷にある
ギャラリー恵風に久しぶりに行きました。
江刺家隆先生の個展でした。
ものすごく色んな青、蒼、がありました。
江刺家先生と話をして
とてもすっきりした気分になりました。
お会いする毎回よい刺激をいただきます。

 

13427841_864260360384815_6762359545943521342_n

 

 

 

 

 

 

 

2016年6月4日(土)近江楽堂

6月4日(土)午後2時開演・東京オペラシティ近江楽堂・柴田杏里(ギター)、櫻田亨(リュート)、常味裕司(ウード)、大城みほ(ソプラノ)出演「弦の系譜」。ササン朝ペルシアを起源とするアラブの楽器ウード。魅惑のその調べはシルクロードを西に渡りリュートへ、そしてギターになったと伝えられています。ギターのルーツをも探る「弦の系譜」。名手らの演奏による魅力的なそれぞれのソロはもちろん、ソプラノとのアンサンブルで伴奏楽器としてスタートした親しみやすさも感じられるコンサートです。プログラム=ギター:粉屋の踊り(ファリャ「三角帽子」より)、リュート:グリーンスリーブス、19世紀ギター:月光(ソル)、ウード:光輝く街(イラク古典器楽曲)、guitar&sopアルフォンシーナと海、lute&sop柳の唄(シェイクスピア劇「オテロ」より)、他 後援:日本アラブ協会
チケットは前売り・ご予約¥4000 ギターショップG&M=TEL&FAX 03-3332-3165 E-mail gam1@nifty.com、東京オペラシティチケットセンターTel 03-5353-9999、東京文化会館チケットサービスTel 03-5685-0650
またはイープラスでお求め頂けます。 詳しくは「弦の系譜」特設ホームページをご覧ください。ご来場をお待ちしております。http://www.geocities.jp/miho0046website/gennokeifu2.html

9月 172016
 

しばらくぶりに更新します。2016年の活動を写真で振り返ります。
2016年9月4日(日)

雰囲気のあるカーサ・モーツァルト。14188202_896202443818625_8609695779591891164_o
近くで聴く生演奏でリュートとビウェラの
響きや音楽の作り方の違いが
感じられたのではないでしょうか。

リュートよりも音が小さく、繊細でやさしい音色のビウェラ。
6年ぶりに人前で弾きましたが、いいですね。
演奏の最後の方は、お客さんがいるのを忘れて
ナルバエスの音楽に浸ることができました。

ちょっとマニアックなコンサートに
足をお運びいただいた方々に感謝です。

 

 

 

2016年9月1日(木)伊豆校にて

伊豆にある母校のターレガホールで
9月4日のコンサートに向けて
練習してきました。
とても自然な響きで気持ちよく演奏できました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内

毎日、この眺望に癒されていました。貴重なひと時でした。

赤い屋根に登って、寝っころがって星を眺めていた人もいたそうです。

「毎日、この眺望に癒されていました。貴重なひと時でした。赤い屋根に登って、寝っころがって星を眺めていた人もいたそうです。」
2016年7月22日(月)秋田三種町で 実家のブルーベリ農園のお手伝い
13241247_887314448079406_891766714605944951_n
ブルーベリの摘み取り体験ができます。
今年は知り合いにも自分で摘み取り
送ってあげることができました。
喜んでいただきました。
是非、来年はわが町 へ
アルバムで懐かしい写真を発見
2016年7月 教室の発表会

今日はポピュラーの発表会。
きもちよくうたえたかな?

ギターの集まり。
ソロの後にテレマンとバッハの
アンサンブルを楽しみました。
いい感じで、満足。

今日はリュートのミニ発表会でした。
5月はアンサンブルの会だったので
今回はソロ。
緊張感がありよい経験となったようです。
集合写真はないので、これでいかが?

2016年7月6日 テナーの村上さんとエール ド クール

村上さんとのコンサート無事終了しました。
こうしたレパートリーが楽しめるは、素敵なことです。
お越しいただいた方、ありがとうございました。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、スーツ、室内

Répétition avec luthiste Toru Sakurada

リサイタルの合わせ風景。17世紀初頭のエール・ド・クールを歌うと、

音楽が言葉から生まれているということを強く感じます。

そしてそれを表現するというのは、とても難しく、そしてとても楽しいものです。

Airs de cour ― 愛の神がその力を示すとき ―
7月6日(水)14時・19時
西荻窪:遊空間がざびぃ

https://www.facebook.com/events/937824432981815/

13439050_1023894841029897_1210795263141034459_n