7月 302012
 

9月2日(日)15時より サクラダ音楽教室にて    
「SABA彩子の西洋美術史」の授業をお願いしました。
今回はシエナのゴシック美術です。
会費は2500円で終了後、先生を囲んで
お茶会もしたいと思います。

留学中にシエナでプロジェクトがあり
F.ブリュッフェンの指揮でシエナの教会で
演奏会に参加する機会がありました。
その時の様子やわけもわからず登った
高いところ?で怖そうにしている
私の写真なども余興で公開する予定。
シエナ写本のリュートの曲も前座で何曲か弾こうかな。

7月 282012
 

東京都美術展のコンサート無事に終えました。
お越しいただ方、ありがとうござます。
今回は飯塚直さんの打楽器も入り楽しく演奏してきました。
美術館の講堂もきれいになっていました。
本村睦幸 リコーダー
櫻田亨  リュート
岡田龍之介 チェンバロ
飯塚直 パーカッションン

7月 222012
 

3月に霧島で録音した「3台のリュートによる二重奏」の 
Second Editを聴いています。
右からToru,Toyohiko,Miki になります。
音が右や左、中央から聞こえてきます。
偏らないように曲順が検討事項です。
順調に進んでいるプロジェクトなので年内は
発表出来るのではと期待しています。
合わせて曲集も出版の予定です。
リュートやギターの愛好家にお薦めの1枚に
なりそうです。

7月 212012
 

オランダ滞在中はMartin さんと佐藤豊彦宅に泊めてもらいました。
    
ちょうど、日本から注文した楽器が完成間近でした。
今日、レッスンにいらした本人にも見せたので
皆さまにも公開します。
特注で裏をローズウッドにしてもらいました。
「この材料はクラリネットを作る材料を
薄い板状にしたものだよ。」とMartinさん

発注主は最近リュートを始めたばかりの
クラリネット吹き、愛好家です。 この偶然。
来るのが楽しみな楽器ですね。

 

7月 212012
 

チェンバロの岡田さん宅にてリハーサル。
他にリコーダーの本村さん、パーカッションの飯塚さん、私の4人です。
久しぶりのCD「オランダのバロック愉悦」からのれーパートリー。
ロカテッリやワセナールの曲、やっぱりいいね。
7月28日のコンサートが楽しみです。
私は1枚目のソロCDから「菩提樹のもとで」と
「デカパン・道化師」をリュートソロとして弾きます。
佐藤豊彦氏より譲り受けた「ニコ」の10コースを初披露します。

詳しくはこちら

 

7月 192012
 

知り合いの作家さん「竹馬のりこ」さんが参加の朋展があります。
場所は南越谷・新越谷駅すぐ近くの ギャラリー恵風さんです。
これまでも何回かミニコンサートもさせていただきました。
竹馬さんには私の11コースバロックリュートを描いていいただきました。
ということで今日の15時から恵風さんにて楽器を紹介がてら、
バロックリュートを少し演奏します。

朋展 
2012年7月19日~24日 11時から18時
越谷市南越谷4-15-13
ギャラリー恵風
048-989-1899

7月 152012
 

オランダから戻りました。
ドイツのブレーメンでの教会での録音も
無事に終えることが出来ました。
フランスとドイツのバロック音楽を
11コースのバロックリュートで演奏しています。
発売は来年になると思います。
お楽しみに。