初めて立教大学に行きました。レンガに蔦の絡まる歴史を感じさせる校舎。中庭の木々の下、ベンチで語り合う若い人たち。いわゆるキャンパスライフを知らない私にとっては、まぶしいくらい、感動的に美しい光景でした。
今回のレクチャーはテナーの村上惇さんが「キリスト教音楽」の星野宏美教授に頼まれた授業で私はお手伝いで参加しました。
プログラムは次の通り。
歌とリュート
G. Caccini: Amarilli mia bella
G. Frescobaldi: Voi partite mio sole
リュート二重奏
Anonymous: Greensleeves
Th. Robinson: A fantasie
J. Dowland: My lord Willoughby’s welcome home
リュートソロ(櫻田)
J. Dowland: Lacrimae Pavane
歌とリュート
J. Dowland: My thoughts are wing’d with hopes
H. Purcell: Music for a while
H. Purcell: If music be the food of love
歌手の村上さんは実はリュートも弾けます。東京藝術大学院での卒業試験では弾き語りまで披露しています。リュートコンソートメンバーとして常滑や蕨でも演奏に参加しています。今回が歌の他にリュート二重奏を披露しました。
レクチャーも村上さんが担当。お話も上手で楽しいコンサートとなりました。村上さんが今後海外留学も考えているようです。できれば、今回のプログラムでまた、皆さんに聴いてもらえる機会を作れたらと思っています。
「男が歌うダウランドはいいね。ぜひ、レパートリー増やして、またやりましょう」帰り道での一言でした。